ミニマリスト三昧

夫と死別した50代ミニマリスト。砂糖断ちとカフェイン断ち中のゆるベジタリアン。

私が手放した2つのストレス。地味だけど毎日気になっていた音とは?

私はあるストレスを2つ手放して、気分がスッキリしました。

それは地味ですが、毎日気になっていたです。

今日はそのご紹介をしたいと思います。

   

私が感じていたストレス

f:id:ohitorisamazanmai:20190220095954j:plain

私が毎日感じていたストレスとは、日常生活の中で発生する音です。

私はもともと音に敏感な方なので、できるだけ生活音を出さないように気をつけています。

それでもどうしても音が出てしまうことがありました。

それはイスを動かす時の音とドアのきしみです。

それぞれ順にご説明したいと思います。

イスを動かす時の音

イスを動かす時にできるだけ引きずらないようにしていますが、時々床に当たって音がしていました。

その音がいつも気になっていたんですね。

そのイスはベルメゾンで昨年、購入したテーブルセットのものです。

f:id:ohitorisamazanmai:20190220091419j:plain

購入した際に、組み立てサービスというものがあり、初めて申し込みました。

イスは完成形で配達されますが、テーブルは組み立てが必要です。

配達後に、そのまま配達員さんが部屋の中でテーブルの組み立てをしてくれました。

その際に、イスの足にも滑り止めのゴムをつけてくれていました。

最近までその滑り止めのゴムをフェルトだと思い込んでいましたが、違うことにやっと気づいたんですね。

それで滑りが良いフェルトに張り替えることにしました。

イスの足に貼ったフェルト

私がイスの足に貼ったフェルトは、100円ショップのセリアで購入したこちらの「キズ防止フェルトクッション」です。

f:id:ohitorisamazanmai:20190220091758j:plain
15×10㎝のフェルトが3枚入っています。

それを椅子の脚に合わせてハサミで切り、貼りました。

粘着面の紙をはがすだけなので、イス2脚に貼るのに 5分ほどで作業がすみました。

脚の底に貼った画像はこちらです。

f:id:ohitorisamazanmai:20190220091954j:plain

f:id:ohitorisamazanmai:20190220092015j:plain

厚みが3ミリ近くあるので、クッション性が高いと感じます。

イスの脚が細いので底の面積もかなり狭いのですが、それでも床に当たった時に全く音がしなくなりました。

イスの足が床に当たった時に感じていたストレスが全くなくなりました。

ほんのささやかなことですが、小さな音が気になる私には大きな断捨離でした。

作業机の上がものでいっぱいだった時には、ここまで気が回りませんでした。

やはり作業机の上を片付けたおかげだと思います。

その話はよろしかったらこちらの記事をご覧ください。

www.yamanoyume.com

ドアのきしみ

ドアのきしみはすぐに改善できることでしたが、ここ2ヶ月ほどずっと気になりながらも何もしていませんでした。

改善のために、セリアで購入したこちらの「潤滑サビ防止スプレー」を使いました。

f:id:ohitorisamazanmai:20190220093805j:plain

取り外しができる細長いノズル付きで、サビ止めにもなります。

f:id:ohitorisamazanmai:20190220093958j:plain

ちょうつがいにスプレーしたら、途端に音がしなくなりました。

一瞬のことだったので、もっと早くすればよかったと思いました。

このように、気づいていてもなかなか行動に移せないことがよくあります。

もっと早く行動できるようにしないといけないと反省しました。

 

 (この中にミニマルライフのヒントがたくさんあります)
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

お手数ですが、押していただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

最後に

小さな音がとても気になる私が、音に気づいていながらもなかなか行動に移せませんでした。

これは状況を改善するまで大変なストレスになっていました。

できるだけストレスを感じないように迅速な対応が必要です。

今後は十分気を付けたいと思います。