我が家のエアコンは夏の終わりごろからカビの匂いがしています。
それなのに、まだエアコンのフィルターを掃除していませんでした。
冬が来る前にやっと重い腰を上げて掃除したのでご紹介します。
さて、カビの匂いはどうなったでしょうか。
エアコンの前には物がいっぱい
シーズン中はエアコンのフィルターを、2週間に一度は掃除したほうがいいと聞きます。
ですが、この夏は一度も掃除できませんでした。
それはエアコンの下に物が多くて、フィルターを取り出すのが面倒だったからです。
今年5月にこの部屋に引っ越してきて、そのままのものがエアコンの下を占拠していました。
それは次女が大学の卒業制作で作ったパネルです。
本人はもう捨ててもいい、と言うのですが、私が捨てたくないんですね。
それで、部屋の隅のエアコンの下に置いています。
そのパネルの前に姿見があるので、余計近づくのが困難です。
とりあえず姿見をよけてエアコンのフィルターを外しました。
エアコンの掃除
エアコンのフィルターを掃除する
外したフィルターは意外と汚れていませんでした。
この夏中使ってしかも一回も掃除していなかったのに、こんな感じです。
上のほうに謎の白いゴミが少しついています。
掃除機で表→裏とほこりやごみを吸い取ります。
その後古歯ブラシで水洗いします。
最後にシャワーで水をかけて流します。
そのまま立てて乾かします。
エアコン本体を掃除
エアコン本体のフィルター部分にもほこりがたまっていました。
ほこりを掃除機で吸い取ります。
プラスチック部分はほこりがこびりついているので、手で拭きます。
メラミンスポンジで拭いていきます。
右が掃除前、左が掃除後です。
きれいになっているのがおわかりでしょうか。
エアコンの羽部分も内側に汚れがついていました。
その汚れを歯ブラシでかき出します。
すると汚れがかなり取れました。
最後に雑巾でプラスチック部分を拭いて完了です。
カビの匂いはどうなったか
フィルターが乾いてからセットして送風してみました。
しばらくかけていましたが、カビの匂いはしてきません。
ちょっと拍子抜けしました。
てっきり本体のフィルター内部にカビが生えているのかと思いましたが、そうではなかったようですね。
プラスチック部分にたまっていた湿った黒いほこりが匂ったのでしょうか。
もし中にカビが生えているなら専用のスプレーがあるので、それを使おうと考えていました。
以前使ったことがあるのですが、スプレー後にかなり黒い液体が出てきたんですね。
そのスプレーを使わなくてもよさそうでほっとしました。
プロに頼む
ただ、本格的なカビ対策ならプロに頼んだほうが確実だと思います。
私は以前ダスキンとお掃除本舗に頼んだことがあります。
料金はよく覚えていませんが、どちらもエアコン1台につき1万円くらいでした。
さすがに掃除後はカビの匂いが消えていましたね。
ただ時間もお金もかかるので、こまめにスプレーするだけでも全然違うと思います。
最後に
エアコンの掃除がフィルターだけで終わり、早く済んで助かりました。
もしフィルターを掃除しても匂うようなら、スプレーを試してみてください。
少しでもこの記事が皆様のお役に立てばうれしいです。