今年もひな祭りが終わりましたね。
実は、私は1年前にひな人形を断捨離しました。
手放したくはなかったのですが、泣く泣く処分しました。
今日はその処分方法についてご紹介したいと思います。
ひな人形の事
私には娘が2人います。
30年近く前、長女が生まれた時に実家の母にひな人形を買ってもらいました。
もう処分してしまって写真がないのですが、このようなガラスケースに入った内裏びなでした。
娘たちが子供の頃は、ひな人形を出すと喜んでいました。
そんな娘たちも社会人になると、ひな人形には見向きもしなくなりました。
そして昨年、私がアパートに引っ越す際に、ひな人形は持って来ずに処分しました。
というのも、ガラスケースに入っているので、どうしても場所を取るんですね。
幅が1メートルほどあり、スペースが限られるアパートでは置く場所が見つかりませんでした。
娘たちにもどうするか聞きましたが、 2人とももう処分しても良いという返事でした。
娘2人はミニマリストのせいか、あまりものに執着心がないように見えます。
その返事が少し寂しかったのですが、それで手放すことを決心しました。
私にとっては実家の母が孫のために買ってくれた思い出の品です。
そのまま捨てるのは忍びなかったので、せめて粗末にならないように処分しようと思いました。
娘二人がミニマリストだと気づいた話はよろしかったらこちらの記事をご覧ください。
ひな人形の処分方法
ひな人形は、お焚き上げ(おたきあげ)をしていただくことにしました。
お焚き上げというのは、お寺にひな人形を預けて供養してもらい、最後に焼却することです。
私はこちらの『人形供養ドットネット』というサイトを利用しました。
人形・ぬいぐるみの供養処分を何体でも2,000円|人形供養.net
段ボール1箱分までならば、何体でも2000円で供養してもらえるサービスです。
利用できるのはひな人形だけでなく、五月人形やフランス人形、ぬいぐるみ、おもちゃ、羽子板など様々です。
こちらのホームーページに詳しく書いてありますので、気になる方はご覧ください。
私のひな人形はガラスケースに入っていましたが、ガラスケース入りも引き受けてもらえます。
ですが、宅配便ではガラスケースに入ったひな人形は送ることができませんでした。
宅配業者に何社か当たりましたが、どこでも引き受けてもらえなかったんですね。
それでしかたなくガラスケースを解体して、中の人形や備品だけを段ボール箱で送りました。それが昨年の2月のことです。
ガラスや台などはそれぞれゴミの日に出しました。
数日後には到着を知らせる書類が届きました。
そしてその月のうちに、お寺で供養をしたことを知らせる葉書が届きました。
供養してくれたお寺が記載されており、確かに完了したのがわかります。
今回、人形供養ドットネットを利用してみて、しっかりしていると感じました。
私は岡山に住んでいたので、兵庫県のこちらが近かったのですが、それ以外の地域の方でも利用することができます。
また、お近くに同じようなサービスがあるかもしれません。探してみてもいいと思います。
よろしかったらご検討ください。
娘2人に対しては私自身が申し訳ないと思っていることがあります。
よろしかったらそちらの記事もご覧ください。
お手数をおかけしますが、押していただけると励みになります♪
最後に
30年前に実家の母に買ってもらったひな人形ですが、泣く泣く手放しました。
ですが、お寺できちんと供養してもらったので悔いはありません。
ひな人形を様々な事情で手放したい方がいらっしゃると思います。
お寺できちんと供養してお焚き上げしてもらうと安心できます。
ひな人形や5月人形などの処分にお困りならお焚き上げがおすすめです。
よろしかったら参考になさってください。