先日古い本棚を手放したので、小さめの新しい本棚を購入する予定でした。
現在検討中ですが、もう一つ選択肢があることに気づきました。
それは本棚を買わないで済ますということ。
もし本棚を買わなかった場合、どうなるのかシミュレーションしてみました。
今日はそのお話をしたいと思います。
古い本棚を手放した
数日前に、「エコ楽リサイクル」というサービスで、背の高い本棚を処分しました。
現在は行き場のない本や書類が、作業机や床に山積みになっています。
早くなんとかしたいと、新しい本棚を探しているところです。
ところが、本棚を手放してから本や書類も処分した記事に、「収納家具を使わないパターンも見てみたいです。」というコメントをいただきました。(id:H_kawa)さん、ありがとうございます。
(不都合のある場合はご連絡ください)
そのコメントで、確かに新しい本棚を買わなくても何とかなるかもという気がしてきました。
そこで本棚を買わなかった場合、どこに収納するかシミュレーションしてみました。
本棚を買わない場合のシミュレーション
本棚を買わないということは、リビングに出しっぱなしにせず、どこかに収納するということです。
我が家で収納できるのは押し入れかクローゼットのみ。
クローゼットは狭いので、もう収納するスペースはありません。
残るは押し入れです。
現在、押し入れの下段には奥に写真、手前に非常袋を置いています。
写真は近いうちにデジタル化する予定なので、かなりスペースが空くんですね。
そのスペースを片付ければ、本や書類を収納できそうです。
本は60冊ほど、書類は無印良品のダンボールスタンドファイルボックス5個分。
それにプリンターがあります。プリンターは押し入れに収納されているお宅も多いですよね。
スペース的には何とか全部、押し入れの下段に収まりそうな気がします。
書類を入れているダンボールスタンドファイルボックスは自立するので、そのまま押し入れに置けます。
本とプリンターは簡単な棚を購入して、収納できればいいなと考えています。
こうやって書いていても、なんだか新しい本棚を買わなくてよさそう。
小さくても本棚があると、引っ越しの時にちょっと面倒です。
本棚がなければ、部屋も広々と使えて毎朝の雑巾がけも楽。
小さな収納グッズの方がお金もかからないし、いいことずくめですね。
アイデアを下さった読者の方、ありがとうございます。
もう少しアイデアを煮詰めてみます。
お手数ですが、押していただけると大変喜びます♪
最後に
自分で書いていて、なんだか本当に新しい本棚がいらないような気がしてきました。
本棚を買わずに押し入れに収納した際は、またご紹介したいと思います。