先月引越して以来、1度も使っていないお掃除ロボットのルンバ。
現在の部屋では必要なさそうだと判断して、手放すことにしました。
ついでに、使いにくかった押し入れの収納を大幅に変更。
ランドリーラックも、空いていた下半分のスペースを有効活用することに。
今回ルンバを手放すことで、リビングの収納をかなり変更した話をご紹介します。
ルンバを手放すことにした
私は先月7月末に、現在の部屋に引越しました。
実は、引越し後1回もお掃除ロボットのルンバを使っていません。
ルンバを使わない1番の理由は、引越し後マットレスをリビングに出しっぱなしにしているから。
以前の部屋ではルンバで掃除する際、毎回マットレスを押し入れに収納していました。
新居ではマットレスが押し入れに入らないので、部屋の隅に立て掛けています。
現在は夏仕様で、無印良品のシーツとニトリのN cool敷パッドをかけている状態。
3つ折りにすると重みで倒れるので、広げた状態で立て掛けています。
マットレスが出しっぱなしなのはいいのですが、ルンバを稼働させるには何かと不都合。
ルンバがマットレスにぶつかって倒したり、シーツを巻き込んで止まったりする恐れがあります。
ルンバには「デュアルバーチャルウォール」という付属品があって、一定の範囲内に入らないように設定することが可能。
玄関や階段の手前などでは使いやすいのですが、リビングのマットレスだけ避けるのは難しいかなと。
もう1つの大きな理由は、毎朝の雑巾がけだけで十分だと思ったこと。
ここ3週間ほど雑巾がけだけで過ごしていますが、ルンバで掃除する必要性を感じません。
ミニマリストしぶさんも以前はルンバを使われていたようですが、現在は拭き掃除用ロボットのブラーバのみ。
他のミニマリストさんも、ルンバを手放す方が増えていると聞きます。
はじめルンバをメルカリかジモティーに出品しようと思ったのですが、ふと近所に住む長女のことが頭に浮かびました。
ルンバが要らないか打診したところ、1度使ってみたいとの返事。
近々、娘がルンバを取りに来る予定です。
リビングの収納内部の物を移動した
引越し後、ルンバは押し入れの下段に収納していました。
ランドリーラックに非常袋を追加
ルンバを手放すことになって、まずルンバを乗せていた棚と下の非常袋をリビングのランドリーラックに移動。
これまでランドリーラックの下半分には、洗濯機の代わりに丈の長い服と帽子、書類を収納していました。
読者の方から書類の上が空いているとのご指摘があり、確かにもったいないなと。
ランドリーラックの下半分を最大限に生かすために、非常袋もこちらに収納することに。
ルンバを乗せていた棚と一緒に、非常袋をランドリーラックに移動。
非常袋は書類とほぼ同じ幅で、パズルのようにぴったり収まりました♪
書類の位置も少し高くなり、かなり取りやすくなったなと。
押し入れ内部も配置換えした
同時に、使いにくかった押し入れの中身も大幅に入れ替えることに。
引越しの荷受け当日、最初に4つの収納ケースを押し入れ左側に設置。
その後、追加でルンバなども押し入れに収納。
今回、4つの収納ケースを左側に移動。押し入れ内部の、左右を入れ替えた形になります。ポールにかけた服やバッグは、そのままです。
収納ケースには下着やパジャマなどが入っており、毎日開けるもの。
引き戸の構造上、頻繁に使うものは左側のほうが都合がいいなと。
また押し入れからルンバと非常袋がなくなり、下段に多少余裕ができました。
これまで少々取り出しにくかった、裁縫箱やアイロンなどを手前に移動。
押し入れ上段でも、バッグの中身を収納するベージュ色のケースを左側の収納ケース上に移動。
外出時と帰宅後、バッグの中身の出し入れが楽になりました。
今回ルンバを手放すことがきっかけで、リビングの収納を見直しました。
押し入れもランドリーラックも、格段に使いやすくなったと実感しています。
お手数ですが、押していただけたらうれしいです♪
最後に
お掃除ロボットのルンバは、購入してからまだ1年経っていません。
それでも環境が変わって、全く使わなくなりました。
現状の快適さを追求すると、直前まで必要だったものが急に不要になることもあるんですね。
引越しなどで暮らしが大きく変わる時は、不用品チェックが必須だと痛感しました。