ミニマリストしぶさんはミニマリストになりたての頃、バスタオルなど持ち物のダウンサイジング(小さくすること)を知り衝撃を受けたのだとか。
ダウンサイジングが初心者にも取り組みやすいというのは、私も実際に経験したので大変共感します。
ただしぶさんがおすすめの7つ全部というわけではなく、私個人の事情であえて実践しなかったものも。
快適な暮らしは千差万別なので、いいと思うことだけ取り入れればいいのでは。
今回ミニマリストしぶさんが初心者におすすめな、ダウンサイジングについてご紹介したいと思います。
ミニマリストしぶさんが初心者におすすめな7つのダウンサイジング
ミニマリストしぶさんは20代ですが、ミニマリスト歴でいうと私より大先輩。
カフェイン断ちなど共感する部分が多く、ご著書『手ぶらで生きる』を始めyoutube動画もよく拝見しています。
今回ご紹介するのは、しぶさんがミニマリストを知った当初に実践したこと。
持ち物のサイズを小さくする、ダウンサイジングについてです。
ダウンサイジングは、かなり意識革命になったのだとか。
ただし7つ全部を、しぶさんが実践されているわけではありません。
初心者におすすめだと思うことも、いくつか含まれます。
それでは早速、ミニマリストしぶさんが初心者におすすめな7つのダウンサイジングについてご紹介したいと思います。
1、バスタオルからフェイスタオルに
バスタオルをフェイスタオルに替えるのは、現在ミニマリストの間では鉄板。
ただミニマリストしぶさんが2014年に知った当時は、衝撃だったとか。
それまでのしぶさんは、お風呂上がりにバスタオルを使うことを疑わなかったそうです。
確かに男性は髪が短いから、バスタオルでなくても十分かも。
洗濯や乾燥も楽になるし、収納スペースもコンパクトに。
またフェイスタオルのほうが、バスタオルより価格が安いのもメリット。
まさに私もミニマリストを目指し始めた頃、バスタオルを手放しました。
デメリットがほとんどないので、初心者には手放しやすいのでは。
最近使い始めた今治タオルのフェイスタオルは、肌触りも吸水性も抜群でおすすめです。
2、ベッドからマットレスに
ベッドをやめてマットレスにするのも、おすすめだそうです。
しぶさん曰く、ベッドはたためないし場所を取る。引越しも大変。
模様替えの際も、移動しにくい。
一方マットレスは、たためるものが多いから省スペース。
インテリアを変える時も移動が楽。
私も全捨離の櫻庭露樹さんとミニマリストしぶさんの影響で、ベッドをやめてマットレスにしました。
私が使っているのは、以前しぶさんが使われていたものと同じマットレス。
軽いので移動も楽だし、引越し費用もミニマルにできてメリットしか感じません。
現在しぶさんは、マットレスも手放して寝袋に。
さらにサイズダウンしています。
3、冷蔵庫より保温サーバー
しぶさんは、現在冷蔵庫を持っていません。
理由は、冷蔵庫を持つと消費期限のある食材を持つことになるから。
消費期限が迫ってくると、無駄に食べ過ぎてしまうのが困るとか。
冷凍ピザやアイスクリームなどジャンクな食品は、保存できないからそもそも買わなくて済むとも。
毎日仕事帰りに、必要な分だけを買って消費するのがいいそうです。
しぶさんは持っていませんが、飲み物ぐらい冷やせる保温サーバーはあってもいいのではというお話でした。
私は大家さんから冷蔵庫をプレゼントされたので、ありがたく使わせていただいています。
料理も再開したので、今のところ冷蔵庫を手放すつもりはありません。
冷蔵庫の話でしぶさんに共感したのは、毎日食材を購入すること。
毎日購入したほうが新鮮だしその時に食べたいものが手に入って、私には大きなメリットです。
4、収納を減らす
しぶさんがおっしゃるように、収納を減らすのはミニマリストの中では定番。
収納スペースが広かったり収納グッズの数が多かったりすると、無駄なものを収納してしまうとのこと。
できるだけ収納をなくすか、収納を小さくするのがおすすめです。
5、長財布をミニ財布に
長財布をミニ財布に替えるのも、おすすめだそうです。
しぶさんは積極的にキャッシュレス化しているので、あまり現金を使わないのだとか。
また長財布だとポイントカードがたくさん入れられたり、パンツの後ろポケットやミニショルダーに入り切らないのもデメリットとのこと。
ポケットから半分はみ出した長財布は、盗難に遭ったり落としたりしやすいのでは。
確かに一理ありますが、私はあえて長財布にしています。
それは風水に基づいた全捨離では、長財布が一番運気アップに繋がるから。
長財布は今後しばらく使い続けるつもりです。
6、テレビを手放す
ミニマリストしぶさんは、テレビも持っていません。
ニュース番組やダイエット商品のCMなどを、見たくないからだとか。
私も目の具合が悪い以外に、ネガティブなニュースに触れたくないのでテレビを手放しました。
しぶさん曰く、テレビでしか視聴できない制作費がかかった番組は見たいとのこと。
私も全く同感で、NHKの紅白は以前有料の配信サービスであるオンデマンドで見ました。
テレビを持つのは、デメリットのほうが多いのでは。
・ダラダラ見てしまう
・スペースがある程度必要
・引越しが大変
・受信料がかかる
私もテレビを手放して受信料も不要になり、スッキリしました。
ニュースはYahoo!などのネットニュースで十分です。
7、家のダウンサイジング
家のダウンサイジングも、ミニマリスト界隈ではよく話題に上ること。
しぶさん曰く、広い家に住んでいると無駄に物を持つことになりかねない。
狭い家に引越せば、強制的にものを減らすことになります。
引越しは片づけするのに絶好のチャンス。
狭い部屋に引越すメリットは、多いかも。
・物を減らすことができる
・エアコンが1つで済む
・掃除が楽になる
・家賃を減らすことができる
実際に私も7月に狭い部屋に引越して、収納スペースが激減。
おかげで持ち物をさらに減らしたり、サイズダウンしたりといった見直しができました。
もちろん掃除も楽になり、ルンバを処分。家賃も2万円減らすことができました。
ミニマリストは狭い部屋に住むほうが、断然メリットが多いと感じます。
今回ご紹介したミニマリストしぶさんのお話は、こちらです。
本題は13分過ぎから。
ただし前半の消費についての考えも深いので、そちらも必見です。
お手数ですが、押していただけたらうれしいです♪
最後に
ミニマリストしぶさんが初心者におすすめなダウンサイジングは、いかがでしたか。
私が実践していることもあれば、 あえて選択しないものもあります。
快適な暮らしは人それぞれ。
自分に合ったものを取り入れていけばいいのでは。
よろしかったら、ミニマルライフの参考になさってみてください。